最新記事 by さるぽて (全て見る)
- 理系院卒が事務系職に就職/転職するのはもったいないのか…?〜後悔しないために必要な考え方 - 2019年9月27日
- 単結晶作りのコツ〜万策尽きてお祈りするしかない貴方へ〜 - 2019年6月12日
- 研究室の外国人研究員と仲良くなれ - 2018年9月27日
- バーコードは絶滅する?超効率的な製品管理を可能とするRFIDの種類と原理 - 2018年9月9日
- 危険物取扱者試験甲種とは。学生時代の着手で将来の自分に貢献しとく? - 2018年8月5日
こんにちは、さるぽてです。
このページは僕の自己紹介やオススメ記事の紹介です。
自己紹介

改めまして、さるぽてです。
僕は既に大学を出ていて、現在は某大手化学メーカーに勤めております。
これまで、あまり深く一つの専門というのは持ったことはなく、4年生では無機半導体を用いた光触媒反応を研究し、修士からは安定有機ラジカルの合成とその電子の構造や分子の形態に関する研究をしておりました。
そして企業では何をしているのかというと、これもまた色々で、分光を用いた光化学反応を得意とするチームに所属してはいるのですが、僕個人はなぜか特殊な顕微鏡の構築だったり、水の浸透を高速度カメラで追ったり、少し亜種な仕事をしております。
もちろん素人だったので日々勉強ですね。
また、「”理系とーくライター”としてどうなの?」と思うところもありますが、実は僕はエキスパートというよりは、近いうち人事や企画など、事務的な仕事にシフトしていきたいと思っています。
文系のフィールドにも理系畑出身だからこそ出せる味もあると思うんですよね。
それに、「研究室まで進んだけど、もしかしたらこの道違うかも・・・いや、わかんないけど・・・」ともやもやしている学生さんだっているんじゃないかな。そういう人には僕の考え方ももしかしたら一つの例として参考になるかもしれませんね。
そんな風に、自分は純粋に化学だけで生きていくのは違うぞと思ってたりするので、今回の「科学xWeb」を具現化した理系とーくは自分にとっても本当に面白いなと思います。
ちなみにともよしさんと比べたら足元にも及びませんが僕もブログを運営しています。
内容は「理系とーく」とは関係ありませんが日頃考えていることを書いているのでよかったらどうぞ。
おすすめ記事まとめ
面接で研究の実用性を聞かれた時のポイントは??
就活の技術面接の落とし穴、「君の研究の実用性は何?」という質問への答え方がテーマです。
大学院の研究がかなりアカデミックなものだったので答えにくかったんですけど、結局無敗で乗り切った僕のケースを元に考え方の伝授です。
曇りの日の日焼けしやすさの理由をわかりやすく解説
巷でよく聞く「曇りの日の方が日焼けしやすい」の噂について起きている現象から簡単解説です。
[…] 理系とーくのライティングではこういう文字入りのアイキャッチ画像を書くことになっているのですが、実際にそれほど難しくないことと、 […]