
きりさめ

最新記事 by きりさめ (全て見る)
- 【『八月の銀の雪』 感想と書評】 理系が読んだ「八月の銀の雪」 - 2021年1月14日
- 再生医療の実現と課題―皮膚・骨・細胞の再生医療概論と倫理― - 2019年6月20日
- 【タンパク質科学】研究で役立つデータベース集 - 2019年3月18日
- それでも引きこもるの?我々は太陽に生かされているのだ!【超やさしい光合成のはなし①】 - 2019年1月15日
- 人生と科学〜勉強嫌いの女の子が大学院に進むまで〜 - 2019年1月11日
こんにちは!太陽が出ている朝・春・夏が苦手!
本当は夜行性なのに無理して夜に寝ている闇の生き物、きりさめです。そんな私ですが学生時代は光合成に関わる研究室に所属していました。
皆さんは太陽と自分の関係を考えたことはありますか?洗濯物を干すとき、外出するとき、他には?
人間が生きるために太陽は必要?
生きているだけでエネルギーを使うよね。何もしなかった1日でもちゃんと疲れていたりするし、お腹はすく。この「ただ生きる」をするために、私たち人間はご飯を食べつづけます。
太陽が無ければ、魚が食べられない

「魚しか食べない!」という人はいるでしょうか?
そういう人も、太陽の光に依存しています。光合成によって海藻やプランクトンが育ちます。そして海藻・プランクトンを食べて魚は育ちます。その魚をさらに大きな魚が食べ、それをヒトが食べているのです。
太陽が無ければ、お肉も食べられない

こちらの流れは想像しやすいかもしれません。光合成によって木や草が育ち、草を食べて牛や豚が育ちます。それを私たちヒトが食べています。そして、こうした間接的な影響でなくとも私たちには太陽光が必要なのです。
太陽を直接浴びることも大切!
太陽を浴びることで、骨を正常に作りかえるために必要なビタミンD3が生成されます。ビタミンD3は脂肪の多い魚にも含まれています。
さらに、太陽を浴びることはメラトニンやセロトニンというホルモンの分泌にも重要な役割を果たします。メラトニンは睡眠に関わるホルモンで、人間の体内時計とリセットする働きがあります。睡眠の質が悪いと、肌や内臓の細胞の代謝にも悪影響があります。
また、日光浴はセロトニンの分泌も高めると言われています。セロトニンは俗に「幸せホルモン」と呼ばれている神経伝達物質です。うつ病ともかかわりが深く、うつ病の人の脳内ではセロトニンが不足しているそうです。
私自身、引きこもりがちなのですが手のひらくらいはたまに外に出してもいいかなあ、と感じるようになりました。少し太陽を浴びるだけで幸せになれるなら簡単だもの・・・!
太陽と私たちをつなげる生き物

公園の緑や、街路樹、コンクリートの隙間から芽生える草木、スーパーマーケットに並ぶ野菜、現代に生きるわたしたちの周りにもまだまだ緑はあふれています。この植物が、太陽と私たちをむすぶ役割を果たしています。
先ほど書いたように、ステーキのもととなる牛は草を食べて育ち、草は光合成によって成長します。また、こちらはよく知られている事実ですが光合成によって酸素が生産されるため、ステーキも空気も太陽が生み出しているといっても過言ではありません。
光合成をできるのはどんな生き物?
光合成をする生物といえば、身近にある植物を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、光合成をするのは植物だけではありません。
光合成細菌やシアノバクテリアがいます。シアノバクテリアも光合成をする細菌ですが、光合成細菌とは光合成の仕方が異なるため分けて考えられることが多いです。
この、シアノバクテリアが持つ「水を分解して酸素を出す」という特徴が地球の大気組成を変え、生物の運命を変えました。これは後日、あらためて記事にしたいと思います。
光合成ってなに?
葉の中には細胞があります。顕微鏡で見れば、その細胞の中に緑色の「葉緑体」が見えます。その葉緑体の中で光合成が行われています。光合成というのは、太陽の光エネルギーを、生物が利用できる化学エネルギーに変えることです。このときプランクトンや藻類、植物は二酸化炭素(CO2)をとりこみ、酸素(O2)と有機物をつくります。
有機物というのは具体的に何かというと、セルロースやデンプンなどです。光合成については、別の記事で詳しく説明していきたいと思います。
太陽がなければ好きなあの子にLINEもできない
太陽なしには好きな子にLINEすることもできないのです。なぜなら人間だから。LINEの運営をしている会社で働いているのは人間、電気を供給してくれているのは人間、スマートフォンを売っているのも人間。
どんなことにも言えますが、人間が関わってはじめて成り立つすべてのことは、太陽なしには起こりません。(ちなみにきりさめの好きなあの子はアイドル、トーク一覧の一番上はだいたいいつも公式LINE。)
そう考えるととても不思議ですね。誇張なく、生き物は太陽が無いと生きていくことすらできません。日焼けしたくないわたしも、ときどき太陽を浴びてうまいこと付き合っていきたいと思います。
ご意見・ご感想はTwitterへ:)
コメントを残す