
きりさめ

最新記事 by きりさめ (全て見る)
- 【『八月の銀の雪』 感想と書評】 理系が読んだ「八月の銀の雪」 - 2021年1月14日
- 再生医療の実現と課題―皮膚・骨・細胞の再生医療概論と倫理― - 2019年6月20日
- 【タンパク質科学】研究で役立つデータベース集 - 2019年3月18日
- それでも引きこもるの?我々は太陽に生かされているのだ!【超やさしい光合成のはなし①】 - 2019年1月15日
- 人生と科学〜勉強嫌いの女の子が大学院に進むまで〜 - 2019年1月11日
自己紹介
はじめまして!きりさめです。
生物学・化学・生命科学を学んだのち、現在は医療系メーカーに勤めています。音楽と映画と読書が好きで、レオパードゲッコーというヤモリの男の子と共同生活中の一般人です。
研究職には従事していませんが、科学と表現に関わりたいと感じて理系とーくに参加しました。
学生時代は微生物・植物が持つタンパク質の機能解明を主に行いました。
実は幼少期より勉強嫌いで、学部時代も博物館と映画とアルバイト漬けの不真面目な学生でした。(進学までの半生はこちら)学部4年になり、研究を面白いと感じて大学院に進学しました。
科学というと難しく聞こえるかもしれませんが、そういったレッテルを引きはがしていきます。身近で面白く、美しいと感じるきっかけを作れたらと思っています。
おすすめ記事
今後書いていく予定の記事はこちら
- 生命科学のこと
研究室と日常は全く断絶されていません。実は生活とひとつづきだし、知れば知るほど面白いと思えるかも。
それでも引きこもるの?我々は太陽に生かされているのだ!【超やさしい光合成のはなし①】 - 理系を選んだあと、どう人生を続けていくか
生命科学系修士の就職活動記録【理系の就活体験談】 - 医療について
医療業界や、生命についての記事です。
再生医療の実現と課題―皮膚・骨・細胞の再生医療概論と倫理― - 科学研究と社会に関するコラム
第1回 科学研究と社会の隔たり~壁は本当にあるの?実用的で役に立つ研究が全て?~
第2回 研究と社会の隔たり~壁があったら悪いの?~
第3回 科学研究と社会の隔たり~研究環境と学生の進路~ - 科学に興味を持った人におすすめの本・展覧会・イベント
興味のきっかけは人それぞれです。もしかしたら人生を変えることがあるかもしれません。
ご意見・ご要望があればTwitter(@kirisamechannel)まで。
コメントを残す