【分野基礎講座 第1回】自然界に眠る「微生物ダークマター」の分離培養と機能・性質解析
こんにちは,Goro(@BioDr_Goro)です。 科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」には,多岐にわたる分野の学生・大学院生・ポスドク・企業研究者が在籍しています。 【分野基礎講座】とは各分野に精通し…
こんにちは,Goro(@BioDr_Goro)です。 科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」には,多岐にわたる分野の学生・大学院生・ポスドク・企業研究者が在籍しています。 【分野基礎講座】とは各分野に精通し…
こんにちは、わもんです。 前回は私の専門分野である医療機器の記事を書かせて頂きました。医療機器を成り立たせるためにはさまざまな分野の知識が必要であり、それを学ぶことができるのが医工学系の学科です。 大学で医工学を学びたい…
みなさん、こんにちは! ゆうきです。 今回は、現在になって、再び注目を集めている超音速旅客機について書いていこうと思います。 超音速旅客機とは 超音速旅客機(Supersonic transport)はその名の通り、超音…
どうも、tsuyoshiです。今回は、知ってそうで意外と知らない土木工学についての記事になります。 おそらく、土木工学の英訳が “Civil Engineering” であることを知…
どうも、生物学も工学もやっているtsuyoshiです。 近年、地球環境問題が深刻になってきています。 専門家の中には地球温暖化による地球環境変化が臨界点を迎えたという人もおり、環境問題はもはや人類共通の無視…
機械工学系の学部を卒業したtsuyoshiです。 理系の大学進学を目指す人で工学部を検討すると、”物理工学科”や”機械工学科”という名前の学科を必ず一度は目に…
こんにちは、tsuyoshiです。 日本ではゲリラ豪雨や台風など、様々な自然災害が毎年のように起こっています。そして、これらの自然災害は土砂崩れや洪水など、多大な被害を私たちの生活にもたらします。 そのよう…
みなさんは車に乗っていて 「暑いなー」 とか 「寒いな…」 と思ったら、何をしますか? カーエアコン をつけますよね? でも、 「あんな狭い空間でどうやって室温を調整してるんだろう?」 って思ったことはありませんか? 今…
電気電子の学生が就職を考えるにあたって、まず思い浮かぶ会社は電子部品や電子機器などの電機分野の会社だと思います。 ですが、 「電機分野とは違う会社に入りたい!」 と考える方も多いと思います。 私もその1人でした。私は学生…