【データ解釈学読書会感想3】複数データ同士の分析・データ活用に関する注意
こんにちは、とある化学メーカーで研究開発に携わっているKarinと申します。 今回は、理系とーくラボの有志メンバーで行った『データ解釈学』の読書会に際し、本の内容おさらいしよう!ということで、エンドウさん、ちょさんの記事…
こんにちは、とある化学メーカーで研究開発に携わっているKarinと申します。 今回は、理系とーくラボの有志メンバーで行った『データ解釈学』の読書会に際し、本の内容おさらいしよう!ということで、エンドウさん、ちょさんの記事…
『分析者のためのデータ解釈学入門』第二部では、データを分析する上での基礎知識や分析の考え方が解説されています。 (第一部の紹介記事はこちら:【データ解釈学読書会感想1】データの性質の基礎知識) 私の稿では、第6から8章ま…
研究において、データの扱い方って難しくないですか? 例えばどの統計検定を使うべきか、などは最も良くぶち当たる問題ですね。 また全然難しくないと思っている人でも、気を付けるべき部分に気付けていないことは少なからずあるでしょ…
科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」にて、「Pythonで科学論文を自動取得」講座を始めます。 概要 研究でも使えるプログラミング(Python)の技術をゆったりしながら気軽に学ぶオンラインイベント(Zoom)…
科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」にて、「Python (OpenCV) を使った画像処理入門」講座を始めます。 概要 研究でも使えるプログラミング(Python)の技術をゆったりしながら気軽に学ぶオンライン…
科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」にて、「初心者向け 研究で使えるプログラミング(Python)入門」を始めます。 概要 研究で使えるプログラミング(Python)の技術をゆったりしながら気軽に学ぶイベ…
最近プログラミングの勉強を始めたtsuyoshiです。 今月始まった理系とーくラボでは、プログラミング(Python)の勉強会(詳しくはこちら)を行っています。 このプログラミングの勉強会、月1回のペースを目安に行われる…
こんにちは、最近様々な技術を調べては新規事業を考えているさるぽてです。 唐突ですが・・・ おそらくほとんどの方は回転寿司屋さんで、食べ終わったお皿をベルトコンベアーの下に流すとなぜか枚数がカウントされて、5枚ごとに謎のガ…
情報通信工学科に所属するライターのHATOです。 情報通信工学科というのは名前だけ聞いてもわかりずらい学科の一つでもあります。また、僕はこの学科に入る前、情報とはいったいどこまでの情報を扱うのか、通信は何を勉強するのかい…