プログラミング(Python)入門の勉強会第1回を開催!その様子をレポート!!

The following two tabs change content below.

tsuyoshi

工学研究科修士卒の在野研究者です。大学院では"力"に着目した細胞の実験をしていました。最近数理にも興味を持ち始めました。理科教育やサイエンスコミュニケーションの活動も積極的にやっていきたいと思っています!!

最近プログラミングの勉強を始めたtsuyoshiです。

今月始まった理系とーくラボでは、プログラミング(Python)の勉強会詳しくはこちら)を行っています。

このプログラミングの勉強会、月1回のペースを目安に行われる予定なのですが、9月分の勉強会も10月分の勉強会も、募集から1日以内に即締め切りになるくらい、理系とーくラボ内で興味・関心が高い勉強会になっています。

今回は、その第1回目の内容や感想について書いていこうと思います!

是非、理系とーくラボ内で行われている勉強会のイメージを掴んでください!!

 

関連記事初心者向け 研究で使えるプログラミング(Python)入門を始めます!

 

(CMです)
本サイトを運営する理系とーくのLINEができました!
研究者・科学好きの方とつながれるイベントの情報等を配信します!
ぜひ友だちになってやってください。

友だち追加
「理系とーくLINE」の友だち追加はこちら

データ解析入門講座スタート!!

まずは環境構築のサポートから

「さぁ、さっそくデータ解析の話をバリバリやっていきましょう!!」というのではなく、冒頭には環境構築がうまくいかなかった人にサポートする時間が設けられていました。

事前準備として環境構築を行ってくるように言われてはいたものの、うまくできなかった人がいたことを想定してこういう時間を取ってあるのはとてもありがたいですね。

また、zoomのブレイクアウトルームの機能を使って、みんなの前でしづらい質問をこっそりと質問をするスペースの確保も。

 

このように、プログラミング初心者の方でも安心して参加できるなという気配りを冒頭から感じられました。

 

イントロダクション -データ解析とは何たるか-

プログラミングができる環境が整ったら、次はデータ解析とは何か?についての座学の授業です。

今回の勉強会のゴールは、データ解析の全体像を俯瞰的にみて、学習すべき箇所が分かるようになる、というものでした。

具体例から入り、途中実演を交えながら、プログラミングによるデータ解析のイメージが湧くような解説。

さらに、データ解析とはどういうものかを要素ごとに分解して説明してくださり、データ解析の大枠をざっくりと掴むことのできる内容になっていました。

 

実際にプログラミングを触ってみる

データ解析の大枠を掴んだ後は、実際にプログラミングを動かしてみる時間です。

ここでは、実際に用意してくださった基礎的なプログラムを動かしながら、プログラミングについて理解していきます。

 

途中エラーが起きても、勉強会主催者であるのざわさんはとても親身になって終始相談に乗ってくださっていました。

参加者同士も初心者なので、エラーを共有してどのようにそれを改善すればよいのか、エラーの解決自体もよい勉強になる、みんなで考え合う、よい勉強会になっていました。

 

また、少しPythonに触れたことのある人向けに、発展的な課題も用意してくださっていて、(少なくともPython初心者の人には)何もやることがない!なんてことはない用意をしていただいていました。

 

懇親会で研究でのデータ解析の悩みを相談

勉強会の後は、SpacialChatを用いた懇親会も行いました!

懇親会では勉強会の中で気づいたことを共有し、それぞれ研究の中でのプログラミングや解析に関する悩みについて話し合うことができました。

やはり分野ごとにデータ解析との距離感は違うもので、それぞれの分野でのデータ解析の話は新鮮でした。

そして終盤にはデータ解析とは切っても切れない、統計についての話に。

これまた盛り上がり、新たな勉強会が誕生しそうな予感もするような終わり方でした。

 

「プログラミングを使って研究の手助けをできるようにしたい」

今回の勉強会では、まずデータ解析の全体像を掴むことが目的でした。

データ解析に触れたからこそ思い浮かぶアイデアも懇親会では聞くことができ、この目的を達することができたのではないかと思います。

のざわさんは「プログラミングを使って研究の手助けができれば」と考えておられる通り、ここを起点として実際にプログラミングによるデータ解析にチャレンジしていくための相談にもつなげていく場を整えておられるとのことでした。

 

研究にプログラミングによるデータ解析を導入してみたい!という方がプログラミングに触れるには、とてもよい勉強会なのではないかと思いました。

 

(CMです)
本サイトを運営する理系とーくのLINEができました!
研究者・科学好きの方とつながれるイベントの情報等を配信します!
ぜひ友だちになってやってください。

友だち追加
「理系とーくLINE」の友だち追加はこちら

申し込みは理系とーくラボからGO!

このプログラミング(Python)の勉強会は「理系とーくラボ」会員限定のイベントになっています。

そのため本イベントに参加していただくためには、理系とーくラボへ参加していただいて、その中の参加申し込みフォームから申し込みを行っていただく必要があります。

もちろん、プログラミング以外の勉強会も随時行っていく予定です。理系とーくラボに興味を持った方は、是非入会をお願いします!!(理系とーくラボの入会はこちらから

 

関連記事初心者向け 研究で使えるプログラミング(Python)入門を始めます!

関連記事理系とーくラボ会員限定イベント「勉強会」を紹介:異分野に知識を広げよう

 

理系とーくラボへの参加方法

理系とーくラボ入会ページ」より、
①「メンバー特典を選ぶ」欄より支援者限定Slack「理系とーくラボ」の参加権(500円/月)を選択
②必要事項を入力し、手続きを完了
③運営から約3日以内に届くメールに従ってSlackに参加

です。みなさんの参加をお待ちしております!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

この記事に関して質問するなら?

科学系オンラインコミュニティ
「理系とーくラボ」!

「理系とーくラボ」とは?

●Slack(チャットツール)に、各分野の専門家が集まっています!
●この記事↑(or 科学・研究周辺について何でも!)について質問・相談したら、メンバーが答えてくれます!
Slackで毎日交流Zoom等で勉強会や交流会も行います!

「理系とーく」による無料イベント情報はLINEにて案内しております♪

科学が好きな人や、各分野の専門家とつながれるイベント
科学の質問・雑談ができるイベント
科学講座
●代表ともよし(博士号持ち)による学生無料Zoom相談
理系とーくバー

などの情報に興味があれば、下のQRコードか赤いボタンから、「理系とーくLINE」の友だちになってやってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です