【プロテインノックダウン法を用いた創薬】スナイパー(SNIPER)、プロタック(PROTAC)、Degronimidについて解説
プロテインノックダウン法(Protein knockdown)とは、その名の通り、生体内にある特定のタンパク質を分解し、その機能をOFFにするという、近年注目されている新しい創薬技術です。プロテインデグラデーション(Pr…
プロテインノックダウン法(Protein knockdown)とは、その名の通り、生体内にある特定のタンパク質を分解し、その機能をOFFにするという、近年注目されている新しい創薬技術です。プロテインデグラデーション(Pr…
こんにちは、とある化学メーカーで研究開発に携わっているKarinと申します。 今回は、理系とーくラボの有志メンバーで行った『データ解釈学』の読書会に際し、本の内容おさらいしよう!ということで、エンドウさん、ちょさんの記事…
『分析者のためのデータ解釈学入門』第二部では、データを分析する上での基礎知識や分析の考え方が解説されています。 (第一部の紹介記事はこちら:【データ解釈学読書会感想1】データの性質の基礎知識) 私の稿では、第6から8章ま…
研究において、データの扱い方って難しくないですか? 例えばどの統計検定を使うべきか、などは最も良くぶち当たる問題ですね。 また全然難しくないと思っている人でも、気を付けるべき部分に気付けていないことは少なからずあるでしょ…
Takashiです!この記事の読者にも、漫画を読む人はたくさんいると思います。特に日本は漫画大国であり、漫画に人生までも影響を受けてしまった人も多いでしょう。 最近は、医療系の漫画など、プロから見ても専門性の高い漫画が増…
こんにちは。ちょ(@chololologlobal)です。 本題を始める前に。。。 まず、あなたがどれほど健康に関する「科学」を「正しく」把握しているかチェックしてください。 紙とペンを用意して健康の事実に関する以下の3…
こんにちは。大学院生ブロガーのともよし(@tomo141)です! 今日は、有機化学を勉強した人がどんな就職するか?という話をしてみます。 具体的には、“専門が有機化学”という人の就職の一例として、“製薬企業での研究職”と…
お久しぶりです! 最近は学振の申請書作成に追われているしずくです笑。 今日は中分子医薬の中でも私の研究分野であるペプチド医薬品について、概説していこうと思います! ちょっと難しい内容になると思いますが、ペプチド医薬品に対…
有機合成系の研究で活用できるデータベースを紹介します!! こんなのもあります!という方は連絡お待ちしています!(Twitter) 基本的なもの まずは研究活動の中で多用するシリーズです。構造を書いて反応条件…