医学と工学の技術の結晶「ペースメーカー」をざっくり解説します!
こんにちは、わもんです。 前回は私の専門分野である医療機器の記事を書かせて頂きました。医療機器を成り立たせるためにはさまざまな分野の知識が必要であり、それを学ぶことができるのが医工学系の学科です。 大学で医工学を学びたい…
こんにちは、わもんです。 前回は私の専門分野である医療機器の記事を書かせて頂きました。医療機器を成り立たせるためにはさまざまな分野の知識が必要であり、それを学ぶことができるのが医工学系の学科です。 大学で医工学を学びたい…
こんにちは、フリーランスのメディカルライターをしているワイルド研室長です。 前回は、「どの論文から読めばいいかわからない」という人向けに、大まかな論文の種類や、読むべき論文の探し方について解説しました。 前回の記事→初心…
こんにちは、フリーランスのメディカルライターをしているワイルド研室長です。 前回は、英語の論文をまだ読みなれていない人向けに、どうやって論文読解に必要な英語力をつけていけばいいか解説しました。 前回の記事→英語の論文にビ…
突然ですが、あなたはどんな風に生きたいですか。「好きな仕事をし続ける」でも「バランス良く生きる」にしても、健康でいるに越したことはありません。 老化や大きなけがや病気で臓器が機能しなくなると、「生活」自体のハードルが上が…
こんにちは。ちょ(@chololologlobal)です。 本題を始める前に。。。 まず、あなたがどれほど健康に関する「科学」を「正しく」把握しているかチェックしてください。 紙とペンを用意して健康の事実に関する以下の3…
どうも、日々細胞の世話をしているtsuyoshiです。 今回は、最近話題になることが多い再生医療について書いていこうと思います! 関連記事:再生医療の実現と課題 -皮膚・骨・細胞の再生医療概論と倫理- 再生医療は文字通り…
こんにちは。ワイルド研室長です。 本職はメディカルライターという仕事をしています。 毎日たくさんの論文を読んでは書き、読んでは書き、という仕事なので、論文に書かれていることを素早くかつ的確に把握する技を磨いてきました。 …
プロテインノックダウン(Protein knockdown)とは、その名の通り、生体内にある特定のタンパク質を分解し、その機能をOFFにするという、近年注目されている新しい創薬技術です。プロテインデグラデーション(Pro…
こんにちは、わもんです。 突然ですが、みなさんはAEDというものは知っていますよね? 自動車の免許を持っている方は、学科教習の時に使い方の講習会がありましたよね。 学校やショッピングモールなどの大きな建物にはほぼ必ず設置…