【データ解釈学読書会感想2】データの分析に関する基礎知識
『分析者のためのデータ解釈学入門』第二部では、データを分析する上での基礎知識や分析の考え方が解説されています。 (第一部の紹介記事はこちら:【データ解釈学読書会感想1】データの性質の基礎知識) 私の稿では、第6から8章ま…
『分析者のためのデータ解釈学入門』第二部では、データを分析する上での基礎知識や分析の考え方が解説されています。 (第一部の紹介記事はこちら:【データ解釈学読書会感想1】データの性質の基礎知識) 私の稿では、第6から8章ま…
研究において、データの扱い方って難しくないですか? 例えばどの統計検定を使うべきか、などは最も良くぶち当たる問題ですね。 また全然難しくないと思っている人でも、気を付けるべき部分に気付けていないことは少なからずあるでしょ…
科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」ってどんなコンテンツがあるの?という質問に応えよう、のコーナー。 理系とーくラボで毎日更新されている「ラボマガジン」。ある日の投稿を公開しちゃいます。 ラボマガ…
どうも、有機系で博士の学位を頂いたともよしです。 今日は、新しく有機化学系研究室に入った人に向けて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーのやり方・コツをまとめていきたいと思います。 毎年の新入生に「とりあえずこの記事読んで…
こんにちは、理系とーくラボのtsuyoshiです。 理系とーくラボには様々な分野の方が在籍しています。 そんな理系とーくラボの方々の力を活かした企画、「みんなの基礎講座」が始動します! 「みんなの基礎講座(…
研究室に入ったけど、「うまく研究が進まない」「人間関係に悩んでいる」そんな大学生、大学院生の方はいませんか? (近頃は新型コロナウイルス感染症の影響で、例年以上に悩める学生さんが多い印象です) 博士課程進学や、理系の・研…
こんにちは、Hollyです! 先日紹介した「大学での学びの第一歩」のスピーカーが決まりました! 「え、何そのイベント?」と感じられた方は、こちらの記事を見てください! 【4月11日(日)15:00から/大学新入生向け】大…
こんにちは!Hollyです! 今日は理系とーくのイベントのご案内をさせていただきます。 今回、理系とーくでは大学での学びについて考えるイベントを開催します! その名は…「大学での学びの第一歩」です! 「大学で…
英語論文を読むのに苦戦しがちな、tsuyoshiです。 みなさんは英語論文を読むのに苦労したことはありませんか? 自分も、英語論文を読むのはまだ少ししんどいなと感じるときもあります。特に、自分の専門から離れ…