
りけとくお

最新記事 by りけとくお (全て見る)
- 理系とーくラボイベント紹介〜みんなで「もくもく会」〜 - 2024年8月26日
- 日本の学校が4月はじまりの理由って? - 2024年6月26日
- 「世界で一番大きな生物」は何か? - 2024年6月25日
- 理系とーくラボイベント紹介:マッスルセミナー - 2024年6月22日
- 一日店長経験者が語る! 理系とーくバーの魅力 - 2024年5月1日
※「理系とーくラボの実験ノート<連作がんばるぞ第2号>」より抜粋した、コミュニティメンバー寄稿のコラムになります(2024年4月1日公開)。
筆:さいぼう(30代・博士)
目次
(CMです)
LINE登録特典ができました!
有機系博士ともよしがイベントで使用したスライド資料①②の2点です!
↓
①「有機化合物の分離/精製 基礎から上級テクニックまで @ 異分野融合Bar」
②「有機化学Bar 〜有機分子の構造決定をしてみよう!〜」
変化の季節、4月

あっという間に4月。
人によっては環境の変わる季節になりました。
さいぼうはこの度アメリカの大学でassistant professorの職を得ることができたので、9月赴任に向けて引継ぎや引っ越しの準備で忙しい日々を送っています。
※アメリカでは新学期が9月にスタートします。
日本語で助教と訳すことが多いですが、厳密には職務内容等が異なり、まったく同じポジションではありません。
日本の年度が4月はじまりになった経緯

日本の学校も明治時代には9月はじまりでした。
しかし優秀な人材を早くに採用したい学校が4月から授業を開始するようになり、学校当たりの学生のレベルに格差が生じるようになります。
会計年度は4月スタートだったこともあり、政府は格差是正と学校の財政管理の観点から、大正時代にはすべての学校での新年度を4月に始めるよう定めたと一説では言われています。
明治時代を迎えてからの20年弱の間に、10月はじまり→1月はじまり→7月はじまり→4月はじまりと何度も変更を重ね、ようやくこの年に落ち着きました。
4月 or 9月、あなたはどちらが好き?

皆さんは4月か9月、どちらが新年度を開始するのに適していると思いますか?
4月は桜がきれいですし、9月には紅葉が見ごろです。
葉が散り季節が終わりを告げる9月よりも、花が咲き新たな季節を迎える4月のほうが新たな環境に飛び込む絶好の季節だと思うのは私だけでしょうか。
咲き誇る花々が皆さんの新生活を祝福してくれることを、遠いアメリカの地より祈っています。
さいぼう(30代・博士)
※見出しや注意書きは運営による加筆
(CMです)
理系とーくの公式LINEに登録すると…
無料イベント、理系バー、科学系オンラインコミュニティの情報に加えて、
LINE登録特典としてプレゼント(有機化学のスライド資料)もお受け取りが可能です!
↓
季刊ポスター「理系とーくラボの実験ノート」
この記事は、季刊ポスター「理系とーくラボの実験ノート<連作がんばるぞ第2号>」に掲載されたコンテンツです。

あなたも理系とーくラボのラボメンになりませんか?
科学系オンラインコミュニティ理系とーくラボ 詳細・入ラボページはこちら