
tsuyoshi

最新記事 by tsuyoshi (全て見る)
- Big Event Contest2020を開催しました! - 2021年1月5日
- 2020年を振り返る!理系とーくラボ Big Event Contest 2020!【終了しました】 - 2020年12月17日
- 【イベントレポート】”『八月の銀の雪』を語る会” を開催しました!! - 2020年11月17日
- 科学と私たちがうまく付き合って豊かになるために【『八月の銀の雪』書評】 - 2020年11月12日
- なぜ「土木工学」は英語で「Civil Engineering」と書くのか?-土木工学について解説- - 2020年11月3日
こんにちは、tsuyoshiです!
理系とーくが運営する科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」では様々なコンテンツがあります。
ただ、コンテンツを紹介されても、どのように活用していけばいいか分からず、入会するのを躊躇している人もいるのではないでしょうか??
そこで今回は理系とーくラボの魅力を少しでもお伝えするため、理系とーくラボのコンテンツである「勉強会」を取り上げて、理系とーくラボの使い方の例を紹介していこうと思います!
関連記事:理系とーくラボ会員限定イベント「勉強会」を紹介:異分野に知識を広げよう
関連記事:理系とーくラボの様子を覗き見!-第1回勉強会をリポート!!-
専門家の方の話を聞ける「勉強会」
「勉強会」は理系とーくラボのメインコンテンツの1つです(「勉強会」についてはこちら)。
ここでは、理系とーくがお呼びした発表者さんに、専門分野や研究内容について解説した動画を投稿していただき、それをもとに質問や議論を行っています。
自分が知らない分野の話を聞ける機会は貴重ですし、発表動画を聞いて自らの知見を広げるのは自分の成長やブレイクスルーに繋がり得ます!
質問の練習をしてみよう!!
発表を聞いた後は、是非質問をしてみましょう!
研究室内のゼミやミーティング、学会などの場で質問がうまくできない、という方は特に学部生や研究を始めたばかりの方はある話なのではないでしょうか?
確かに、研究室内での議論や学会では専門の最先端にいるような教授や研究員の方々が議論を交えているおり、そこに入って行きづらい、という気持ちも理解できます。
しかし、質問は質問をしなければ上手くなりません。
だからこそ、質問の練習の場が必要なのです。
幸い、理系とーくラボの勉強会では、動画を見た後に、時間をおいて自分の頭を整理してから質問をすることができます。また、ほかの人の質問を見て参考にすることもできます。
さらに、理系とーくラボの中では立場の上下はありません。みんなが、”科学”に対して興味を持つ、対等な仲間です。
理系とーくラボは多くの分野の人が集まっているのですから、分からないことの方が多い、というのはみんなが分かっています。
変に遠慮する必要がありません。好奇心に従って、積極的に質問していきましょう!
理系とーくラボを活用して成長しよう!!
今回紹介した勉強会の活用法はあくまで一例です。
理系とーくラボには、様々な分野の人とコンテンツがあります。
これらを活用して、好奇心を満たすのもよし、野望の実現に向かうのもよし、自分を成長させるのもよし、です。
みなさんも、理系とーくラボに参加して、自分にあった使い方で理系とーくラボを活用してみてください!!
理系とーくラボへの参加方法
「理系とーくラボ入会ページ」より、
①「メンバー特典を選ぶ」欄より支援者限定Slack「理系とーくラボ」の参加権(500円/月)を選択
②必要事項を入力し、手続きを完了
③運営から約3日以内に届くメールに従ってSlackに参加
です。みなさんの参加をお待ちしております!
コメントを残す