最新記事 by ともよし (全て見る)
- 【毎月第1火曜21時】オンライン理系とーくバー日程&テーマ一覧 - 2024年10月14日
- 博士号持ち理系とーくバー店長の「バーにかける思い」とは? - 2024年6月21日
- 第3回バーの隣でBBQパーティー〜卒業・栄転おめでとう〜イベントレポート - 2024年5月27日
- 先週/今週の理系とーくラボ:細菌学セミナーにRTLセミナー! - 2024年4月10日
- バーチャル理系とーくバーcluster店のご案内【4/12がラスト→以降別イベントと統合予定】 - 2024年1月20日
どうも、ともよしです。
今日は、工学部化学科では、何を学ぶのか?どんな講義があるのか?という話をします。
こんな人におすすめ
- 自分とは異なる学部や学科でどんなことを学んでいるのか気になっている方
- 高校生の方
「所属は工学部です」なんて言うと、「機械とかあつかってるの??」とかよく言われましたが、実は機械なんてほとんど扱っていません。工学部化学科は、みなさんが思う工学部のイメージとは少し違うかもしれません。
化学工学、生物工学といったことを少し学んではいますが、ほかは理学部化学科と似たところがあるかもしれません。
関連記事:工学部の大学1年生はなにを学ぶのか?一般教養科目は工学を学ぶのに必要なの??
名古屋大学 工学部 化学・生物工学科の話をします
工学部化学科というタイトルにしました。しかし正確には、ぼくが所属していた名古屋大学 化学・生物工学科 応用化学コース(現在は統合などがあり、名前や構成が変わっています)の話をします。
ぼくの所属していたところを抽象的に言えば、「工学部化学科」になると思うので、「全国の工学部化学系学科はこんな感じなのかなぁ」と思いながら読んでみてください。
※難しい言葉が出てきたら無視してください
工学部化学科で学ぶこと(講義)
ぼくは学部時代に、以下のようなことを学びました。記憶を頼りに書くので、過不足があると思いますがご了承ください。
- 理系基礎科目(全理系学部わりと共通)
- 理系実験基礎(全理系学部少し共通?)
- 有機化学
- 無機化学
- 物理化学
- 高分子化学
- 光化学
- 化学工学
- 生物工学
- 実験(有機化学実験、無機物理化学実験)
- 演習(有機化学演習、無機物理化学?)
これ以降で、それぞれ、詳細をお話していきます。
理系基礎科目(全理系学部わりと共通)
名古屋大学の全理系学部で(わりと)共通している基礎科目についてはさらっと説明します。覚えてる講義としては以下のような授業。
- 微分積分
- 線形代数
- 複素関数論(選択)
- 力学
- 化学(軌道論とか熱化学とか)
- 電磁気学
実験基礎
実験もやりました。いろいろありましたけど、もう8年くらい前の話なので曖昧ですね。こんな実験をしました。
- 化学実験(中和滴定、アセチルサリチル酸の合成、分光など)
- 物理実験(ふりこ、超電導、…)
専門科目
あとは専門科目です。専門科目は、同じ名古屋大学、同じ工学部でも、学科ごと(もしくは、加えてコースごと)に変わってきます。それぞれ詳しく思い出してみます。
有機化学
有機化学は、有機化学基礎(1年生?)、有機化学1〜4(2〜 3年)がありました。高校化学とは違って、反応機構(電子がどう流れてどう結合していくか等)を勉強していきます。あとは分子の形とか、どの場所が反応しやすいかとか、そんな勉強をします。
有機構造化学
これは確か3年生だったかな。IRやNMRによる、有機化合物の構造決定等を学びました。
無機化学
無機化学は、いろいろあった気がします。講義は、無機化学基礎、無機化学、無機合成化学、の3つくらい?だったかな。
単位結晶構造でうんぬんだとか、結晶場理論とか、セラミックだとか、そんなことをやったと思います。
物理化学
講義は、物理化学基礎から始まって、速度反応論、熱化学、量子化学1、量子化学2、とかがあった気がします。
高分子化学
高分子化学は、高分子合成、高分子物性?くらいだったかな?? もう少しあったような…
重合反応の反応機構だったり、速度論だったり、重合度分布、物性等を学びます。
光化学
光化学では、光関係の化学を学びました笑 蛍光とか構造色とかそんな感じだったと思います。
化学工学
やっと“工学”という名前の入った授業ですね。化学工学概論、化学工学といった講義がありました。具体的には、パイプを通る流体の力学だったり、撹拌効率うんぬんみたいな話をお勉強しました。
生物工学
化学・生物工学科ということで、生物も勉強しました。ただ、ぼくの応用科学コース(2年生でコースに分かれる)ではそこまで多くはやりませんでした。生物機能コースに行くと、化学が減って生物が増えます。
バイオテクノロジーについて学びました。
実験
実験は、3年生の前期と後期にやりました。午後の3~5限(1限は90分)、週3~4日をつかってやりました。予習や準備をした上で実験にいどみ、実験後はレポートを書いて提出していました。
演習
演習は、まず宿題として配られた問題を解いて提出します。そして提出した後に解説を聞いて次の問題をもらう。の繰り返しでした。
演習をやるのは3年生。それまでに習った専門科目を広く学べるので、知識の定着に大きく貢献しました。
(CMです)
理系とーくの公式LINEに登録すると…
無料イベント、理系バー、科学系オンラインコミュニティの情報に加えて、
LINE登録特典としてプレゼント(有機化学のスライド資料)もお受け取りが可能です!
↓
今日のとーく:工学部化学科の講義
というわけで、以上、工学部化学科(名古屋大学 工学部 化学・生物工学科 応用科学コースの場合)の講義をまとめてきました。
いかがでしたでしょうか。何か気付きや参考になったことがあれば嬉しいです。
質問やコメント、書いてほしい記事があれば、遠慮なくコメント欄にどうぞ! では!
コメントを残す