記事の書き方の基本(見出しの使い方)

The following two tabs change content below.
理系とーく代表。名大工学部卒。Ph.D. 名大大学院博士課程卒。有機化学、天然物合成。趣味はブログとボルダリング。最近、バーみたいなコワーキングスペースを始めました。

記事の書き方の基本、について説明します。

現段階では、見出しについてのみです!

 

(CMです)
LINE登録特典ができました!

有機系博士ともよしがイベントで使用したスライド資料①②の2点です!

①「有機化合物の分離/精製 基礎から上級テクニックまで @ 異分野融合Bar」
②「有機化学Bar 〜有機分子の構造決定をしてみよう!〜」


友だち追加

見出しについて(これが見出し2)

見出しってなんですか?(これが見出し3)

ああああああああ(これが段落)

↑こんな感じの、

  • 見出し2
  • 見出し3
  • 段落(見出し意外の部分)

の設定方法を説明します。

 

見出しの設定方法

↓まず、見出し2に設定したい行に、カーソルを合わせてクリック。

↓その後、「段落 ▼」の▼をクリック→「見出し2」をクリック。

↓見出し2の完成です。見出し3も同様にやればOKです。

 

ちなみにデフォルトは”段落”(←通常の本文のこと)になってます。見出しに設定したいけど、通常の本文に戻したい時は”段落”に設定してやってください。

 

見出しの使い分け

見出し2について

一番大きな見出しは、”見出し2”に設定してください。1記事あたり、3〜6個くらいの”見出し2”を使うことが多いですかね。
できたら”見出し2”を3つくらいは使ってください。

 

見出し3について

”見出し2”の話題を、いくつかの小さな話題に分けれる場合は、”見出し3”(”見出し2”より小さな見出し、というポジション)を使ってください。
長文になると読者は「う…」(そっと記事を閉じる)ってなってしまいます。なので、積極的に”見出し3”を入れてやることで、読んでもらう(スクロールしてもらう)テンポを上げてやると、最後まで読んでもらえる確率が上がります。
不自然にならない範囲で、”見出し3”を入れてみてください。

 

記事1行目は見出しナシで!

記事1行目には見出しを入れないでください。

そして冒頭(最初の見出しを入れるまでの部分)で、「この記事では、こんなことをお話します!」みたいにイントロを書いてください。

記事を全部読みたくなるような、なるべく内容に興味を持ってもらえそうなイントロをお願いします。

 

(なお、記事中最初の見出し、の直前には目次が入るようになってます)

 

(CMです)
LINE登録特典ができました!

有機系博士ともよしがイベントで使用したスライド資料①②の2点です!

①「有機化合物の分離/精製 基礎から上級テクニックまで @ 異分野融合Bar」
②「有機化学Bar 〜有機分子の構造決定をしてみよう!〜」


友だち追加

記事の書き方、随時追加していきます

お楽しみに。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

この記事に関して質問するなら?

科学系オンラインコミュニティ
「理系とーくラボ」!

「理系とーくラボ」とは?

●Slack(チャットツール)に、各分野の専門家が集まっています!
●この記事↑(or 科学・研究周辺について何でも!)について質問・相談したら、メンバーが答えてくれます!
Slackで毎日交流Zoom等で勉強会や交流会も行います!

LINE登録特典ができました!

有機系博士ともよしがイベントで使用したスライド資料①②の2点です!

①「有機化合物の分離/精製 基礎から上級テクニックまで @ 異分野融合Bar」
②「有機化学Bar 〜有機分子の構造決定をしてみよう!〜」

上記LINE登録特典に加え、「理系とーく」による無料イベント情報もLINEにて案内しております♪

科学が好きな人や、各分野の専門家とつながれるイベント
科学の質問・雑談ができるイベント
科学講座
●代表ともよし(博士号持ち)による学生無料Zoom相談
理系とーくバー

などの情報に興味があれば、下のQRコードか赤いボタンから、「理系とーくLINE」の友だちになってやってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です