電気系の大学生ってどんな勉強するの?
理系大学進学を目指してる方の中には、進路選びの際に、”電気電子工学科”、”電気工学科”という名前を見かけたことがある人も多いと思います。 進学したいと思って調べていくと、”情報工学科”と呼ばれる学科も見たことがあるのでは…
理系大学進学を目指してる方の中には、進路選びの際に、”電気電子工学科”、”電気工学科”という名前を見かけたことがある人も多いと思います。 進学したいと思って調べていくと、”情報工学科”と呼ばれる学科も見たことがあるのでは…
こんにちは、AIです。 管理栄養士について興味はあるけど、「どんな人が目指す職業なの?」「料理が得意じゃないと目指せない?」と思っている方が多いと思います。 そこで今日は、(読書の虫で文系頭な)私の実体験をもとに、どんな…
自己紹介 こんにちは、時雨と申します。福岡に住みながら物理学科に所属していまして、素粒子分野の理論屋になることを目指しながら毎日の机に向かう学部生です。画像は鹿児島旅行に行ったとき、水族館で撮った写真となってます。 …
こんにちは、食品微生物学系の大学院生、AI ( @kwhr_ai )です。 このページでは、私の自己紹介・おすすめ記事まとめを書いていきます! 自己紹介 所属・ブログなど 食品微生物学系の大学院生、AI ( @kwh…
こんにちは、ワイルド研室長です。 メディカルライターとして、「書く」ことを職業にしています。 理系の大学生や大学院生が「書く」ものといえば、卒論や修論ですね。 (学科によっては必要ないところもあるようですが) でもいざ書…
こんにちは!太陽が出ている朝・春・夏が苦手! 本当は夜行性なのに無理して夜に寝ている闇の生き物、きりさめです。そんな私ですが学生時代は光合成に関わる研究室に所属していました。 皆さんは太陽と自分の関係を考えたことはありま…
こんにちは。きりさめです。今日は、わたしの人生を変えてくれた科学との出会い、進路決定ついてお話します。 自分自身も勉強に興味がなく、「女の子」であるという理由で勉強しなくてもいいのではと言われる環境の中で、価値観を確立し…
こんにちは。コンクリートジャングルに生息する珍獣OLきりさめです。 第1回(科学研究と社会の隔たり~壁は本当にあるの?実用的で役に立つ研究が全て?~)、第2回(研究と社会の隔たり~壁があったら悪いの?~)と科学研究と社会…
こんにちは。学生気分というより、魂が学生のまま会社員に擬態しているきりさめです。前回(第1回 科学研究と社会の隔たり~壁は本当にあるの?実用的で役に立つ研究が全て?~)は、科学と社会の壁は本当にあるのか、その壁を生む価値…