最新記事 by takashi (全て見る)
- 【プロテインノックダウン法を用いた創薬】スナイパー(SNIPER)、プロタック(PROTAC)、Degronimidについて解説 - 2022年6月1日
- 大学院と学部の違いは?博士(博士後期)・修士(博士前期)・学士、それぞれの違い - 2020年6月24日
- 【アンサングシンデレラ】病院薬剤師の仕事内容を超リアルに描いた漫画がドラマ化!! - 2020年3月29日
- 第6回 理系とーくオフ会を開催しました - 2019年11月5日
- 【Dr.STONE(ドクターストーン)】ルリを肺炎から救ったサルファ剤とは?? - 2019年8月19日
理系とーくということで、まずはお互いの学部紹介って大切ですよね!
なので、6年制薬学部を卒業し、創薬科学研究科で理学・工学系の院生と一緒に大学院時代を過ごした、
「薬学部って薬について学ぶんでしょ?そして薬剤師になるって感じ?」
薬学に関わったことのない、多くの方々が漠然とこんな風なことを思っているでしょう。
なので、他の学部から見て理解しやすいように薬学部で学習することを紹介します!!!
目次
(CMです)
LINE登録特典ができました!
有機系博士ともよしがイベントで使用したスライド資料①②の2点です!
↓
①「有機化合物の分離/精製 基礎から上級テクニックまで @ 異分野融合Bar」
②「有機化学Bar 〜有機分子の構造決定をしてみよう!〜」
薬学部には2種類ある
薬学部には、2種類があります。多くの人が聞いたことはあるでしょう、4年制と6年制コースです。
6年制薬学部
卒業した人の多くが、薬剤師として病院や薬局で働きます。
4年制の博士課程に進学すれば、研究者や博士薬剤師として活躍することもできます。
4年制薬学部
卒業した人の多くが、大学院に進学し、研究者として製薬企業や化学メーカーに就職したりします。
また、大学院に進学した後に、実習などの単位を取れば薬剤師国家試験を受けることもできます。
6年制も4年制も最終学年では卒業研究を行います。
薬学部にある研究室は、物理化学、有機化学、天然物、生物、薬理、薬局・病院系など
いろいろあります。なので、分野の選択肢がたくさんあります。
詳細は↓を参照ください!
6年制薬学部の開講講義・履修・学習内容・進路・就職
基本的に薬剤師国家試験を受け、薬剤師になるための学部です。ごく一部の人は、4年課程大学院に進学し「薬学博士号」を取得します。
6年制薬学部のカリキュラム
実は薬剤師は医療現場だけじゃなく、研究職、環境衛生の管理職、工場の衛生管理、科捜研、麻薬取締官など広いフィールドに仕事があります。
そのため、薬学部で学習することは、かなり幅広く、理系の様々な教科を履修します。
6年制薬学部の講義といえば
1年前期:物理、化学、生物、数学、英語、情報処理 etc.
1年後期:生化学、有機化学1、物理化学、分析化学、機能形態学(解剖学)
2年前期:機能形態学、薬理学、生化学、有機化学2、物理化学、分析化学、放射薬品学、情報処理 etc.
2年後期:薬理学、生化学、臨床検査学、機能形態学、有機化学3、物理化学、etc.
実習:分析化学実習、有機化学実習、生化学実習
3年前期:薬理学、薬物治療学、病理学、有機化学4、生物有機化学、臨床検査学、衛生科学
3年後期:薬物治療学、医薬品製造学、薬物代謝学、食品衛生学、病理学
実習:生化学実習、薬理学実習、衛生実習、製剤学実習、生薬学実習
4年:薬物治療学、栄養学、薬局経営学 etc.
実習:模擬薬局実習、模擬病院実習
CBT (5年生で現場実習に立つための学力試験)
OSCE (5年生で現場実習に立つための実技試験)
5年:実務実習(薬局2.5カ月、病院2.5カ月)、卒業研究
6年:卒業研究、薬学総合演習(国家試験に向けて、全分野の復習講義)
6年末:卒業試験、薬剤師国家試験(2月末~3月頭)
という感じです。
私の記憶をざっくりと並べただけなので、講義の年次は多少ずれがあると思います。
でも、理系を出た人なら、わかりますよね??
そう…全然薬だけじゃないんです。
命を扱うので生化学は当然なのですが、有機化学と物理化学も結構しっかりやります。工学部理学部と同じレベルまでやります。ただ、電池とか素材とかは学習しません。
分析学とかは教員次第なところもありますが、結構しっかりやりますよ。
つまり薬学部では理系科目全般をやってます。理系のオールラウンダーなところがありますね!
6年制薬学部卒業後の進路
ほとんどが薬局や病院に就職して処方箋を取り扱う薬剤師として働きます。
ほんの一部の人が、6年制学士≒修士として、研究職に就職し。
(6年制学士は、修士と同じぐらいで扱われます。ただし、研究力はあまり期待できません)
同じくほんの一部の人が、博士課程(4年)に進学し、研究職への就職や、大学教員となります。
4年制薬学部の開講講義・履修・学習内容・進路・就職
4年生にできて、6年制にできないことは実はほとんどありません。
なので、6年制の下位互換という感じで見られることが多いですが「卒業研究に集中できる」という点が異なる点です。
ですが、4年生で行くような研究業界に6年制から行こうとすると修士だと2年、博士だと1年のロスタイムが生まれてしまいます。
それに、6年制では病院や薬局で働く薬剤師の教育に集中することから、研究職への憧れや研究能力が培われず、研究者不足が危惧されます。
それを防ぐのが、4年制薬学部の役割です。4年制薬学部が無ければ、日本の創薬研究は減速してしまいます。
とはいえ、研究業界も人員が限られているので、今後4年制薬学部が残っていくのは、旧帝大とかになっていくのではないのでしょうか?
4年生薬学部のカリキュラム
4年次までの講義などは、6年制とほぼ一緒で、臨床系がないとだけと思います。
1年前期:物理、化学、生物、数学、英語、情報処理 etc.
1年後期:生化学、有機化学1、物理化学、分析化学、機能形態学(解剖学)
2年前期:機能形態学、薬理学、生化学、有機化学2、物理化学、分析化学、放射薬品学、情報処理 etc.
2年後期:薬理学、生化学、臨床検査学、機能形態学、有機化学3、物理化学、etc.
実習:分析化学実習、有機化学実習、生化学実習
3年前期:薬理学、薬物治療学、病理学、有機化学4、生物有機化学、臨床検査学、衛生科学
3年後期:薬物治療学、医薬品製造学、薬物代謝学、食品衛生学、病理学
実習:生化学実習、薬理学実習、衛生実習、製剤学実習、生薬学実習
4年:研究室配属
上述した通り4年制は研究職を意識した学部です。
6年制では5-6年次に臨床実習や国試があり時間がとられます。ですが、4年制薬学部では4年次から研究に集中でき、修士課程M2の時にはしっかりとした研究力が身に付いてます。
また、4年制でも+2年ぐらいかければ、国家試験を受けることは可能なようです。
4年制薬学部卒業後の進路
大学にもよりますが、ほとんどが修士課程進学となります。
学士として、研究業に就職する人も結構多いと聞きました。ただし、創薬関係ではないことが多いとのことです。
修士課程を出た後は、製薬企業をはじめ、様々なフィールドの研究業に就職するとのことです。当然博士課程に進学し、博士号を持った研究員や大学教員になる方もいらっしゃいます。
(CMです)
LINE登録特典ができました!
有機系博士ともよしがイベントで使用したスライド資料①②の2点です!
↓
①「有機化合物の分離/精製 基礎から上級テクニックまで @ 異分野融合Bar」
②「有機化学Bar 〜有機分子の構造決定をしてみよう!〜」
まとめ
私個人的な考えですが、薬学部は理系のオールラウンダーに近いと思っています。
薬学部からだと、薬剤師、創薬、医療系研究業、化学メーカーなど幅広い職業に就職ができます。
幅広い理系の分野を学ぶことができて、結構楽しいですよ。
「ここ違う!」とかがあったらコメントをよろしくお願いします!(特に4年制薬学部について)
Twitter(@TKurohara)でもOKです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
別記事で
コメントを残す