理系院卒が事務系職に就職/転職するのはもったいないのか…?〜後悔しないために必要な考え方
僕は化学系の大学院を出て新卒で研究職に就きました。 しかしその後自分の希望で大異動し、今は社内ベンチャー的な事務系職をしています。 すると心配してくれているのか、普通では無いキャリアプロットに興味もあるのか、結構知り合い…
僕は化学系の大学院を出て新卒で研究職に就きました。 しかしその後自分の希望で大異動し、今は社内ベンチャー的な事務系職をしています。 すると心配してくれているのか、普通では無いキャリアプロットに興味もあるのか、結構知り合い…
工学系に所属しているtsuyoshiです。 今回は、集積回路などにおける微細構造物の加工の肝となる、加工の精度(=解像度)についての記事です。 (引用:Cen Shawn Wu et al., Lithography ,…
これらの疑問は、多くの理系高校生が抱く疑問でしょう。 例えば、流体力学やレーザー、プラズマに興味を持って大学を調べてみたら、工学部でも理学部でもやっているなんてことがあったりします。 今回の記事では、工学部の立場から、工…
こんにちは、フリーランスのメディカルライターをしているワイルド研室長です。 前回は、英語の論文をまだ読みなれていない人向けに、どうやって論文読解に必要な英語力をつけていけばいいか解説しました。 前回の記事→英語の論文にビ…
Takashiです!この記事の読者にも、漫画を読む人はたくさんいると思います。特に日本は漫画大国であり、漫画に人生までも影響を受けてしまった人も多いでしょう。 最近は、医療系の漫画など、プロから見ても専門性の高い漫画が増…
理系大学進学を目指してる方の中には、進路選びの際に、”電気電子工学科”、”電気工学科”という名前を見かけたことがある人も多いと思います。 進学したいと思って調べていくと、”情報工学科”と呼ばれる学科も見たことがあるのでは…
工学部だから語れる “面白さ” ことがある! 実は理科の教員免許を持っているtsuyoshiです。 高校生のみなさんが工学部での教員免許取得と聞くと、次のような疑問を持つと思います。 今回の記事で…
こんにちは、AI(@kwhr_ai )です。 ヨーグルトや納豆などの乳酸菌が入った食品を、「なんとなく健康そう」なので食べる人も多いかと思います。そこで今日は「なんとなく」を知識に変えるべく、乳酸菌の有益性から健康効果ま…
突然ですが、あなたはどんな風に生きたいですか。「好きな仕事をし続ける」でも「バランス良く生きる」にしても、健康でいるに越したことはありません。 老化や大きなけがや病気で臓器が機能しなくなると、「生活」自体のハードルが上が…