

最新記事 by ともよし (全て見る)
- 「全国出張!理系とーくバー」で異分野交流♪名古屋回のレポートです! - 2023年5月24日
- 理系とーくバー過去のイベント一覧 - 2023年5月15日
- 全国出張!理系とーくバー 2023春夏 について - 2023年5月3日
- 参加料金改定のお知らせ:科学系オンラインコミュニティ「理系とーくラボ」 - 2023年5月1日
- バーチャル理系とーくバーcluster店のご案内 - 2022年12月20日
どうも、博士課程3年のともよし(@tomo141)です。
今日は、“優秀な”就活経験者から教わった就活のコツをベースに、自分の経験から感じた大事なことを肉付けして、就活テクニック等をまとめておきたいと思います。
ぼくと同じく、
- 理系大学院生
- 研究職を狙っている
という人は参考になるはずです。参考情報の足しにしてください。
エントリーシート→研究概要→面接前→面接中→面接後 の順に就活のコツをお話していきます。
個人的には、面接前にやること(+面接後にやること)で差がつくイメージです。
では早速いきましょう。
目次
エントリーシート

1.自分の軸、価値観を見せる
エントリーシートでは、自分の軸・価値観を見せるように意識するといいです。
自分が考えてきたことを、軸を持って示し、自分の価値観が伝わるようにエントリーシートを書きます。
その軸を見たら、「ほらこの仕事やりたいって気持ち、納得できるでしょ」くらいに、自分の軸を見せていきましょう。
この軸で生きてきたから、こういう選択をしてきた。
この軸で生きてきたから、こういう努力をしてきた。
この軸で生きてきたから、こういう成果を出せた。
この軸で生きてきたから、貴社にはこんな貢献ができる。
こんな感じでいきましょう。
研究概要

2.どんな苦労をしたか、どう対処したか?をアピール
一番強調するべきところは、研究でどんな苦労をしたか?、それに対して自分はどう考え、どう対処したか?という所。
面接でうまくアピールできるように、研究概要をうまく工夫して作っておくといいです。
面接前にやっておくべきこと

3.志望動機、自己PR、逆質問は必ず用意しておく(すらすら言えるように)
面接前に必ずやっておくべきことは、
- 志望動機
- 自己PR
- 逆質問
の対策です。これらは高確率で聞かれる質問ですし、直接的に聞かれなくても話のネタとして有用です。
それぞれ、すらすら言えるようにしておくのがいいです(テキスト化しておくのも良い)。
4.やりたいことも言えるように
あと、入社してからやりたいことも、すらすら言えるようにしておくのがいいです。
社員の気持ちになったら、これ言えないヤツ必要ないのは分かりますよね笑
5.あとみん就とか、見よう
その他、よくある質問(みん就でチェックがおすすめ)の回答も、すらすら言えるようにしておきましょう。
面接中

6.いつも通り、自信を持って、素直に
研究については、いつも通りやって、議論、お話を楽しめばいいです。普段のディスカッションとか学会で慣れてるはずなので、大丈夫です。
その他の質問についても、自信持って、強気で、素直に受け答えするのがよいです。
面接後にやるべきこと

7.質問されたことをすべて書き起こす
面接後は、次の面接をさらによいものにするために、面接の振り返りと返答のレベルアップを図りましょう。
まずは、テキストメモか何かに、質問されたことをすべて書き起こしましょう。
質問の順番にも意味があるので、できるだけ同じ順番で並べるようにします。
8.実際の回答を振り返る
次は、自分が行った回答を振り返りましょう。
質問の直後に、自分が答えたことを書いていきます。
9.理想の回答を作り、すらすら言えるようにしておく
最後に、実際の回答は果たして効果的な回答だっただろうか?と考えます。
たいていの場合、「やっぱりああやって答えたほうが良かったかも」と思うはずです。
理想の回答も、色を変えて書いておきましょう。
これをやることで、面接のレベルが格段に上がります。すべての面接で、必ずやってください。
(CMです)
本サイトを運営する理系とーくのLINEができました!
研究者・科学好きの方とつながれるイベントの情報等を配信します!
ぜひ友だちになってやってください。
↓
↑
「理系とーくLINE」の友だち追加はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日お話したコツをまとめるとこんな感じ。
- エントリーシートでは、自分の軸を見せる
- 研究概要では、自分がどう苦労・対処したかでアピールする
- 面接前は、志望動機、自己PR、逆質問を完璧に用意しとく
- 面接中は、自信を持って、強気で、素直にいく
- 面接後は、全質問に対して理想の回答を考える
みなさんが就活において大事だなと思ったことがあれば、共有しましょう。コメントで教えてください!
コメントを残す